トーゴの人生を遊び尽くすブログ

自分の目標達成への行動を記録していくブログ

今日の勉強:節分の由来は?

今日は節分。なので、節分について勉強していきます。

・節分の由来

節分の意味は「季節を分ける」という意味。なので、本来は年に4回節分が存在する。

立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つ。この季節の変わり目の始まりの日の前日が節分となる。

節分の中でも「立春」の時の節分には、豆まきを行う風習がある。これは中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には邪気(鬼)が現れるとされこの邪気を払う儀式として伝わってきた。

この立春だけ豆まきを行うのは、立春が新年の始まりとして特に尊重されており、この思想が次第に広まり立春のみで豆まきを行うようになった。

・豆まきの由来

なぜ鬼に向かって豆をまくのかというと、昔京都の鞍馬山に鬼が現れた際に毘沙門天から「鬼に向かって豆を投げよ」とのお告げがあり、それに従い鬼に豆を投げたところ退治できた。という話があり、そこから現在にまで伝わっている。

またここから、鬼の目を表す魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけ魔を滅する(魔滅=まめ)という語呂合わせが考えられ、鬼に豆をぶつける風習が生まれた。

豆をまく際の注意点は、必ず炒った豆を使用すること。これは、生の豆を投げるとそれを拾い忘れた場合に、豆から芽が生え縁起が悪いとされているからです。

また日本には陰陽五行説があり、鬼は「金」にあたりこの「金」の弱点とされる「火」を豆に付加させるために炒った豆を使うらしいです。